高価なPLフィルターを手に入れたものの、カメラが替わると装着できません。フィルター径が違うからです。ネットで「何かいい方法が」と調べると、ステップアップリングなるものがありました。リングの両側に異なるフィルター径を刻んだもので、早く言えばアダプターです。申し訳ないほど安価なので、さっそく自分のカメラに対応するサイズを購入しました。なお、PLフィルターの効用は自分で調べてください。
雨上がりで空気が清浄な日を選んで、PLフィルターの効果を確かめました。足長神社から北アルプスにカメラを向けると、いい感じです。望遠側(ズーム大)なので実景とは異なりますが、穂高連峰がクッキリと撮れていました。(一見最高峰に見える)中央が前穂で、右へ涸沢・北穂と続きます。前穂の左肩にあるはずの奥穂は、…雲の中でした。
毎年秋恒例の12ヶ月点検時を利用して、諏訪市の四賀から旧甲州街道を歩いて唐沢山阿弥陀寺へ向かいました。「元町」信号から阿弥陀寺までの坂は意外と急で、結構な鍛錬になりました。
紅葉にはまだ早かったのですが、思いがけなく、諏訪湖の向こうに御岳山を見つけました。噴煙を上げているのがわかりますが、今日はコンパクトカメラなのでそれなりの大きさとなりました。当時は、ここでも噴火の様子が克明に見えていたと思われますが、その話を聞いたことはありません。
雲一つない快晴とわかり、カメラを抱えて足長神社へ向かいました。晴天続きとあって山は青く霞んでいますが、すっかり冠雪したマッターホルンがファインダーの中にありました。
大きさと形の異なる鉄塔を調べてみると、並列した二本と一本の送電線が交差していました。
こちらは(トップ写真と同じ)穂高連峰を撮ったものです。右端にあるのが、ズームアップしたら“マッターホルン”に見えてしまった槍ヶ岳です。