「原村の村木(そんぼく)はヒメバラモミ」と言われても…。ということで、そのモミがあるという臥龍(がりゅう)公園に出かけました。
姫薔薇樅(ひめばらもみ)とあるように、「姫」だからバラモミより小型としたいのですが、ヒメシャクナゲ(姫石楠花)を挙げても、樹体では比較できません。葉が小型だからと言うのが命名の理由でしょうか。
その一方で、「薔薇」は、枝にトゲがあると短絡的に考えてみました。しかし、モミは知っていてもバラモミが分かりません。この木を仰いでもただのモミとしか見えず、「御柱に相応しい大木」と思いながら帰途につきました。
自宅で「バラモミ」調べると、まるっきりの見当外れではなく「葉が太く先が尖り触ると痛い」のが名前の由来でした。そのバラモミに「姫」が付きますから、拡大した写真のやや細い葉を見て納得しました。