from八ヶ岳原人Home / 雑記書留メニュー /

唐傘松

 原村指定天然記念物「からかさ松」

木 種 アカマツ(マツ科)
大きさ 胸高囲 三・二m
    高さ  八・四m
樹 齢 推定  三百年余

 アカマツとしては老大樹であり、地上部より一・三mのところで二つに分岐しているので、この松は「二子松(ふたごまつ)」の別名がある。
 北側の枝は太く直上しているが、南側の枝は少し南側に傾いて、分岐点より約五十cmのところで、また三つに分かれている。
 高さはそれほど高く見えないが、枝が沢山長く広がっていて、樹形が大変美しく、傘をひろげた景観をなし、区民が名木とほめたたえて保護してきた貴重な樹木である。

唐傘松

 菖蒲沢の県道沿いに、片側にだけ張り出したような松の大木があります。見た目だけではなく、実際に左側へ負担が掛かっているのでしょう。何本もの「つっかえ棒」で支えられていました。手入れが完璧に行き届いており、松特有の枝葉の形が見事です。

 根元にあるのが「文字庚申」です。道標を兼ねていて、「右 善光寺道・左 諏方道」とあります。
 「諏方へ」の先に延びる道に誘われて下ってみました。中央自動車道のトンネルをくぐり、さらに下ると、旧甲州街道(国道20号)に突き当たりました。
 急坂のクランクを下りきって振り返ると、国道を通行する際には見馴れた場所で、「江戸時代ではこの道から原村へ向かったのか」と小さな発見をしました。